新奇性探求とは行動の促進に関わる項目であり、好奇心の強さや衝動性の強さに関連があると考えられています。新奇性探求が高い場合は新しい経験や刺激を好む傾向にあるとされています。性格分析テストの産みの親であるクローニンガー博士は「新奇性探究」について神経伝達物質(ドーパミン)の代謝と関連があるとしています。
この新奇性探求と遺伝子との関連を調べる研究が行われ、新奇性探求の高い人にはある遺伝的な特徴があることが明らかにされました。
この項目では上記の遺伝的特徴を解析することで、新奇性探求の遺伝的傾向を調べます。
| 関連遺伝子 | 説明 | 
|---|---|
| DRD4 | DRD4遺伝子は神経伝達物質であるドーパミンの受容体を産生する遺伝子の一種であり、ヒトの行動や振る舞いに影響を与える遺伝子であると考えられています。この遺伝子がTC型CC型の場合、新奇性探求が高い傾向にあると報告されています。 | 
| ADRB1 | ADRB1遺伝子はアドレナリン受容体の一種を産生する遺伝子であり、神経伝達物質であるエピネフリンやノルエピネフリンの効果を調節する機能があると考えられています。この遺伝子がGG型GC型の場合、新奇性探求が高い傾向にあると報告されています。 | 

2021年5月 自社調べ

遺伝子検査ランキング
                  2020年1月20日時点

郵送検査・遺伝子検査キットランキング
                  2020年1月15日時点