閉経とは卵巣の活動性が次第に低下し、ついに月経が永久に停止することを言います。
日本人女性の平均閉経時期は50歳前後と言われていますが、個人差が大きく、早い人では40代前半、遅い人では50代後半とさまざまです。
閉経に伴い、ホルモンバランスが大きく変化します。この時期に起こる身体や精神の大きな変化のことを更年期症状と言い、症状が重く、日常生活に支障を来すようになると更年期障害と言います。
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
RHBDL2 | RHBDL2遺伝子は膜内セリンプロテアーゼの一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、閉経時期が遅い傾向にあると報告されています。 |
UIMC1 | UIMC1遺伝子はBRCA1(乳がん・卵巣がんの発症に関与)と相互作用してDNA損傷を修復するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TG型の場合、閉経時期が遅い傾向にあると報告されています。 |
ASH2L | ASH2L遺伝子は転写制御因子の一種を産生する遺伝子であり、ヒストンH3とK4をメチル化する働きがあることが知られています。この遺伝子がAC型CC型の場合、閉経時期が遅い傾向にあると報告されています。 |
POLG | POLG遺伝子はミトコンドリアDNA合成酵素の酵素活性に関わるサブユニットを産生する遺伝子です。この遺伝子がAC型CC型の場合、閉経時期が早い傾向にあると報告されています。 |
BRSK1 | BRSK1遺伝子はタンパク質リン酸化酵素の一種を産生する遺伝子ですが、その詳細な機能は不明です。この遺伝子がTT型TC型の場合、閉経時期が遅い傾向にあると報告されています。 |
BRSK1, TMEM224, SUV420H2 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、閉経時期が早い傾向にあると報告されています。 |
TMEM150B | TMEM150B遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TG型の場合、閉経時期が遅い傾向にあると報告されています。 |
NLRP11 | NLRP11遺伝子は炎症誘発性シグナル伝達経路でカスパーゼの制御に関わるタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、閉経時期が早い傾向にあると報告されています。 |
2021年5月 自社調べ
遺伝子検査ランキング
2020年1月20日時点
郵送検査・遺伝子検査キットランキング
2020年1月15日時点